予防接種の重要性
予防接種は、わんちゃん・ねこちゃんがかかる可能性のある病気の予防策として大変有効です。予防接種を済ませておくことで病気への免疫ができるため、病原体が体内に侵入したとしても感染しにくくなります。
また、ワクチンを接種することで、わんちゃん・ねこちゃん間での感染や、わんちゃん・ねこちゃんから人への感染を防ぐ役割も担っています。
発症した場合の死亡率がほぼ100%として知られる恐ろしい狂犬病も、ワクチンが普及したことで日本国内では発症が見られなくなりました。このように、わんちゃん・ねこちゃんだけではなく、飼い主様ご自身やご家族、社会を守ることにも繋がりますので、予防接種を受けていただき感染症予防に努めていただくことを推奨します。
予防接種は午前中の接種を推奨します
当院で取り扱う予防接種
わんちゃんの混合ワクチン
狂犬病ワクチンとは異なり、混合ワクチンの接種は法律で義務付けられていませんが、わんちゃんの健康を守るためにも強く推奨します。
混合ワクチンの接種によって、命にかかわる重大な病気の症状を抑えられるほか、ウイルスや細菌感染を防ぐ効果が期待できます。
適切なワクチンの種類や接種の時期は、わんちゃんの生育環境などによって異なりますので、ご相談のうえ接種をお申し込みください。
各ワクチンに対応している感染病
-
5種の混合ワクチン
- 犬ジステンパー
- 犬パルボウイルス感染症
- アデノウイルスI型(犬伝染性肝炎)
- アデノウイルスII型(犬伝染性咽頭気管炎)
- 犬パラインフルエンザウイルス感染症
-
6種の混合ワクチン
- 犬ジステンパー
- 犬パルボウイルス感染症
- アデノウイルスI型(犬伝染性肝炎)
- アデノウイルスII型(犬伝染性咽頭気管炎)
- 犬パラインフルエンザウイルス感染症
- 犬コロナウイルス感染症
-
10種の混合ワクチン
- 犬ジステンパー
- 犬パルボウイルス感染症
- アデノウイルスI型(犬伝染性肝炎)
- アデノウイルスII型(犬伝染性咽頭気管炎)
- 犬パラインフルエンザウイルス感染症
- 犬コロナウイルス感染症
- レプトスピラ感染症4型
抗体価検査について
当院では、ワクチン接種の後に生まれる抗体を確認するための「抗体価検査」も行っています。
基本的にはWSAVAのガイドラインに従って、仔犬の頃は16週齢までの接種、その後1年後に再接種を行います。
その後の接種が必要かどうか判断するために抗体検査(血液検査)を行い、測定した抗体価によって、わんちゃんの追加接種を検討します。もしくは年に1度の接種を行います。
< 抗体価検査が可能な病気 >
- 犬ジステンパー
- 犬パルボウイルス
- アデノウイルスI型(犬伝染性肝炎)
- アデノウイルスII型(犬伝染性咽頭気管炎)
狂犬病ワクチン
狂犬病ワクチンは、生後91日齢以上のわんちゃんに対して接種が義務付けられています。
狂犬病はわんちゃんにだけ感染する病気ではなく、人を含む全ての哺乳類に感染する可能性があり、発症した場合の死亡率がほぼ100%と非常に恐ろしい感染症です。日本での発症例は、1957年以降ありませんが(渡航者以外)、近隣諸国では狂犬病が蔓延しており、万が一国内に侵入してきた場合に備えておく必要があります。
飼い主登録と狂犬病の予防注射は、飼い主様の義務です。わんちゃんを家族に迎えたら、スケジュールを守って、狂犬病ワクチンを必ず受けましょう。
ねこちゃんの混合ワクチン
室内飼いのねこちゃんだからと油断せず、定期的に予防接種を受ける必要があります。
室内での飼育が一般的になったため、致死的な伝染病の感染・発症をある程度防げるようになりましたが、病原菌やウイルスを室内に持ち込んでしまう可能性はゼロではありません。
なかには有効な治療法がなく、一度感染してしまうと治らない病気もあります。
大切なねこちゃんの健康を守るためにも、ワクチン接種を受けましょう。
各ワクチンに対応している感染病
-
3種の混合ワクチン
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症
-
5種の混合ワクチン
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症
- 猫クラミジア感染症
- 猫白血ウイルス感染病
抗体価検査について
当院では、ワクチン接種の後に生まれる抗体を確認するための「抗体価検査」も行っています。
基本的にはWSAVAのガイドラインに従って、仔猫の頃は16週齢までの接種、その後1年後に再接種を行います。
その後の接種が必要かどうか判断するために抗体検査(血液検査)を行い、測定した抗体価によって、ねこちゃんへの追加接種を検討します。もしくは年に1度の接種を行います。