カテゴリー:
犬・猫の歯周病について①
長らく更新が途絶えていましたが、今回は歯周病についての投稿です。
犬と猫は虫歯は少ないですが、歯周病になりやすいです。
- デンタルケア(歯磨き)などをしていない小型犬は9か月齢から歯周病が始まると言われています。
- 2歳までの犬の80%、猫の70%が歯周病に罹患していると言われています。
- 5歳以上の犬のほとんどは、歯周病に罹患しているとされています。
特に小型犬は顎の大きさに対して歯の比率が大きく、歯と歯の間が狭く
唾液による自浄作用が働きにくいため、歯周病にかかりやすいです。
人と違う口の環境
~なぜ犬猫は歯周病になりやすいのか?~
①人よりもだ液のpHが高い
犬猫のだ液のpHは7~8でありアルカリ性というのが特徴
アルカリ性のだ液ではカルシウムが石灰化し沈着しやすい
→歯石の形成が早い!
→歯周病菌が増殖しやすい!!
それに比べて人はpH6.5~7 弱酸性~中性
→虫歯菌が増殖しやすい!
②アミラーゼが人より少ない
アミラーゼはでんぷんを分解して糖を作る酵素
人と比べて犬猫のだ液にはアミラーゼが少ない
アミラーゼに分解されて作りだされた糖は、細菌の餌となり酸を作り出す(人)
アミラーゼが少ない犬猫では酸が作り出されにくい
→アルカリ性になる
→歯石ができやすく、歯周病になりやすい!!
その代わり虫歯にはなりにくい(犬猫)
虫歯菌<歯周病菌
③プラーク(歯垢)と歯石
プラークとは、だ液成分が薄い膜となって歯の表面を覆い、細菌が繁殖したもの
歯の表面をきれいな状態にしても20分もたてば再び膜で覆われて6~24時間で成熟プラークとなる
歯石とは、プラークが石灰化して硬くなったもの
歯石の形成までの期間
人 2週間
犬 3~5日
猫 7日
と言われており、人よりも犬猫は歯石ができやすいです。
したがって、実は人よりもデンタルケアが必要!ということが言いたいのですが
エライ文字ばかりの長文になったので、次回へ続きます。